コムギココメコ

備忘録と不備忘録を行ったり来たり

【好きな短歌④】ボウリングだっつってんのになぜサンダル 靴下はある あるの じゃいいや/宇都宮敦

ボウリングだっつってんのになぜサンダル 靴下はある あるの じゃいいや

宇都宮敦『ギブン・ソングス』(ねむらない樹 vol.1,2018)

 

 人によって、好きな短歌、心を動かされる短歌の基準になるものが多少なりともあると思う。数十年にわたり一貫している人もいるだろうし、数か月、数週間、数日毎に変化する人もいるだろう。どちらも自分が納得できていれば良いと思う。

 私にとっては心を動かされる短歌は、簡潔に言うと「空気が動いている短歌」である。上の歌はまさに「空気が動いている短歌」だと思う。

 主体はボウリング場にいる。何人で来ているのかはこの歌の中では分からないが、その中の1人に視点は向いている。その人はボウリングをするのにも関わらずサンダルで来ている。つまり、靴下を履いていなかったのだ。

 主体はいま、遊びが成立しないという危ない状態に立たされている。その人がサンダルを履いてきてしまったばっかりに。遊びが成立しないと、別の遊びを一から考え直すか、遊び自体を無しにするかの二択になる。どちらを選んだとしても少し面倒だし、もうボウリングの気持ちでいるのにもかかわらず、やっぱり無しと言うのではもやもやが残る。

 その危機は、「だっつってんのに」という苛立ちを隠し切れない口調からも感じ取れる。促音が多用されるため、「だっつってんのに」の「だ」「つ」「て」に力が入り、口調が強くなる。

 遊びが成立しないという危機的状況を迎えた主体。しかし、サンダルの人は靴下を持っていた。靴下を持っていたことにより、危機は引き潮のように去っていく。そして、サンダルは主体の中では急速な無関心なものと化していく。

 それが下句の投げやりな口調につながっていく。「靴下はある」でボウリングが成立することがほぼ確定する。「あるの」でダメ押しをして、「じゃいいや」で、今まで歌の中で出ていた苛立ちや危機感は全て消える。日常の小さな危機から解き放たれるたとき、もうそれはどうでもいいものになる。

 ボウリングでの一幕を話し言葉で書ききる。状況を分かりやすくしようと試みれば試みるほど、話し言葉からは遠ざかっていくものだが。この歌は状況を掴みやすいのに話し言葉を失っていない。この2つを両立させることは物凄いことだと思う。

 両立させたことによって、会話の断片は景色を、そして空気をも動かしていく。ボウリング場のピンとボールがぶつかる音、流れるBGM、横並びのモニター、他の客が発する声、ボウリング場を漂う上ずった空気が頭の中で蘇ってくる。

 

 良い短歌は空気が動いていると、改めて感じさせてくれた歌だった。

Franz Ferdinand『Always Ascending』

Franz Ferdinand『Always Ascending』

f:id:komugikokomeko:20180911222237j:plain

 2018年リリース。スコットランドのロックバンド、Franz Ferdinandの5thアルバム。日本にもたびたび来日しており、2ndアルバムに収録されている『Do You Want To』がウォークマンのCMで使われたり、ミュージックステーションに出演したこともある。

 4thアルバムと5thアルバムの間に、ギターとバックボーカルを担当していたニコラス・マッカーシーが脱退し、ディーノ・バルドー(ギター)とジュリアン・コリー(キーボード)が加入した。その結果、元々踊れる曲を作るバンドだったが、シンセサイザーを多用し、その傾向が強まったアルバムとなった。スタジオライブで披露された『Can't Stop Feeling』でもDonna Summerの『I Feel Love』を間に挟みこんでいたし、他にもエレクトロニックなサウンドを一時期取り入れていた、結成50周年を迎えたアメリカの兄弟バンドSparksとの共演からして、こういった方向性に進んでいくのはある程度決まっていたことなのかもしれない。

 ゆったりめのピアノから始まり、上昇音とともに四つ打ちへと変わっていく『Always Ascending』、繰り返されるうねうねとしたベースラインがディスコを感じさせ、ギターが曲の温度を上げていく『Lazy Boy』からアルバムは始まっていく。その後は初めの2曲に比べるとゆったりとした曲が続く。6曲目の『Lois Lane』はSparksから影響が表れているように感じた。9曲目の『Feel The Love Go』はシンセベースとアウトロで1分近く鳴り続けるホーンが印象的。ちなみに、この曲のPVはなぜかボーカルのアレクサンダー・カプラノスが奇術師みたいな恰好で、お客さんに気功のようなものを当てたり、スティーブ・ジョブズのような装いをしたりと、味わい深いPVになっているので一見の価値がある。

 今回のアルバムでは、キーボードのジュリアン・コリーが加入した影響からか、シンセサイザーをの比率が更に高まり、「踊れるロック」の「踊れる」部分を拡大させていった。今後この路線をどう発展させていくのか、気になるところである。

 

【トラックリスト】

1. Always Ascending
2. Lazy Boy
3. Paper Cages
4. Finally
5. The Academy Award
6. Lois Lane
7. Huck And Jim
8. Glimpse Of Love
9. Feel The Love Go
10. Slow Don't Kill Me Slow
11. Demagogue(Bonus Track)

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

第193回ガルマン歌会に参加しました

 8月はお盆の存在により、少しだけ長い休みを取ることができた。私は普段新潟に存在しているが、元々は関東出身のため、実家に戻ってから揚げを食べたり、鎌倉に行ってジンジャエールを飲んだりした。

 鎌倉旅行については、以下の記事から見ることができます。よろしければどうぞ。

komugikokomeko.hatenablog.com

 

  その他にも色々な場所へ出かけた。今回はその中の1つ、ガルマン歌会について書いていこうと思う。

 

 今年に入ってから、いくつかの歌会に参加させていただいている。去年の今頃は歌会についてほとんど知らない状態だったので、ずいぶん違う場所にいるなと感じる。普段私は、新潟で毎月一回のペースで歌会を行っている『空き瓶歌会』にお邪魔させていただいているが、8月は労働が衝突してきたため、参加できなくなってしまった。労働から慰謝料を請求したい。

 他に参加できそうな歌会を探していると、ちょうどお盆あたりに行われる歌会を発見した。それがガルマン歌会である。

 ガルマン歌会について軽く調べてみる。「ガルマン歌会は、五島、堂園、谷川が、2005年から企画運営連絡しているノーヒエラルキー歌会です(ガルマン歌会のTwitterプロフィールより引用)」とのことだった。面白そうだな、と感じたが、すぐに参加表明をすることができなかった。交流のある人が全くいなかったからだ。

 今まで参加した歌会は、話したことのある人が参加する、もしくは誘われてという形だった。しかし、今回の場合は単身踏み込んでいくような形になる。恐ろしい。

 数日迷って、参加することに決めた。5月に行われた、石井僚一『死ぬほど好きだから死なねーよ』批評会で、凄まじい熱量の頑張れを放っていた谷川由里子さんが運営に携わっているのだから、おそらく面白い歌会のはずだ、というふわふわっとした安心感が理由だった。

 批評会については、以下の記事から文章を見ることができます。よろしければご覧ください。

komugikokomeko.hatenablog.com

 

 ガルマン歌会のTwitterアカウントにリプライを飛ばし、数日後、メールが届いた。歌会前日までに司会の人に短歌を送れば、参加表明になるとのことだった。司会は鈴木ちはねさんだった。私が初めて購入した、短歌に関する本(歌集含む)『誰にもわからない短歌入門』の著者の1人だ。短歌に入り込むきっかけの1つを作ってくれた本の著者に短歌を送るのは、かなり緊張した。

 

 そうこうしているうちに当日になった。新幹線で東京へと向かう。寝不足だったため、新幹線ではずっと寝ていた。

 ラーメンを食べたり、中古のCDショップを巡ったりしていると、開始時刻が迫っていた。Google Mapを見つつ、会場へ向かう。なんとか辿り着く。そこは少し薄暗い部屋だった。

 来た人から座っていき、飲み物を注文する。私はブラッドオレンジジュースを頼んだ。参加者は20名以上にのぼり、テーブルにはおさまりきらないほどだった。緊張し続けていると開始時間になり、歌会が始まった。

 

 まず、自己紹介と選歌が始まった。今回は良いと思った歌を3つ、任意で逆選(3つ以外に気になった歌)を1つ選ぶ形式だった。アンソロジーや短歌総合誌で名前を見かけたことのある人も結構いた。私が持っている歌集の作者の方もいた。緊張感がぐんぐん高まる。

 また、俳句を主戦場としている人も参加者の中に結構いた。たまたまこの時だけ多かったのか、それともいつもの光景なのかは分からなかった。

 選歌が終わり、評に入っていく。参加者の方の、深くまで入っていこうとする姿勢にただただ圧倒されてしまった。私も私なりに評をしていったが、いつも以上にあわあわしていたと思う。様々な方向から様々な評が飛んでくる。歌にある1つの視点を深くまで掘っていったり、新しい視点を提示したりと、ただただ圧巻だった。脳が汗をかいているような気がした。

 何とか時間内に全員の歌の評が終わり、急いで店を後にする。会場のすぐ外で作者発表が行われた。賑やかな街の声の1つとして、様々な名前が飛び交った。

 その後はエスニック料理屋で懇親会が行われた。料理の名前は1つも分からなかったが、美味しかった。また、パクチーは苦手だということを再確認した。

 電車の関係もあり、20分程度で懇親会を抜けた。

 

 あまり他の人と会話をすることはできなかったが、谷川さんに以前書いたブログの記事についてお礼をいただいたり、懇親会のテーブルが一緒だった鈴木さん、山本まともさん、西藤定さんの話を少しだけ聞くことが出来たりと、うれしい時間があった。

 東京で行われている歌会は、遠出をするという関係上、次の日が休みでないとなかなか行きづらい部分があるが、面白かった歌会、面白そうな歌会にはできるだけ参加できればと思う。その時に向けて、良いと感じた歌をできるだけ直送できるような評ができるよう努めていければと思う。

【好きな短歌③】上海に行ってくるよと、津田沼に行ってきたよと報告し合う/五島諭

上海に行ってくるよと、津田沼に行ってきたよと報告し合う/五島諭

(五島諭『緑の祠』,2013年)

 

 どこかに行く/行ったという報告を誰かにするときは、大体はあまり行ったことの無い場所に行く/行った時である。

 この歌でも、人物Aは上海に行ってくることを報告している。上海は割と知名度があるが、日本ではないので行ったことのある人はそこまで多いわけではない。日常から少し抜け出したような特別な場所である。今度行くつもりだと報告すれば、相手はちょっとした反応を示すだろう。

 上海に行くという報告を受けて、人物Bは「津田沼に行ってきたよ」と返す。津田沼。千葉と東京近辺に住んでいる人は聞いたことのある地名だが、知名度は上海に比べるとかなり低い。特別感があるかと言われるとお世辞にもうなずきがたい。

 この歌の最大のポイントは人物Aが行く予定の<上海>と、人物Bが行ってきた<津田沼>が対等の立場であるということだ。人物Bは上海と同じ特別さで、津田沼を返してくる。歌の中で上海と一緒に並べられると、我々が普段感じている津田沼が、何か特別な場所のように見えてくる。

 この歌の中だと人物Aと人物Bが場所を報告し合ったことしか判明していない。しかし、人物AとBの信頼関係が歌によって漂ってくる。もし、普段の生活で、上海に行ってくると誰かが話していて、それと同じようなテンションで<津田沼に行ってきたよ>と返したら、少し怪訝な顔をされるか、ある種の冗談に取られかねない。しかし<報告し合う>と歌われている通り、上海と津田沼はしっかりと対等な関係を築いている。これは人物AとBの信頼関係がある程度築けていないと、成立しないのではないだろうか。

 また、この歌は上海に行ってくる人が主体なのか、それとも津田沼に行ってきた人が主体なのかが分からず、主体が固定できないようになっている。主体が特定できないことで、読者が上海に行く人にも、津田沼に行った人にも移入可能になっている。

 

 特別さを平凡さで返しても成立するような関係に、私は心地良さを感じるのだ。

鎌倉に行って歩いたこんな場所だったっけな

 最近あったことについて書いてみる。

 

 中学時代の友人たちと鎌倉に行く機会があった。大仏やLoveずっきゅんで出てくる由比ヶ浜などで有名なスポットだ。修学旅行で行ったことのある人もいるだろう。

 鎌倉は、小学校の修学旅行の時に一回行ったことがあったのだが、森の中をひらすら歩いていた記憶しかない。その頃の鎌倉は森しかなかったのかもしれない。最近行ってない、という共通認識があったため、じゃあ行ってみるかとなった。

 お盆のあくる日、鎌倉に降り立った。人が多い。どこに行くのは決めていなかったので、腹ごしらえも兼ねて店が立ち並ぶ通りを歩く。どこもかしこもしらす丼を推している。私は、しらすに関して何の感情も抱いていないが、しらす丼を食べたほうが良いのではという認識になっていく。数十分うろついた後、適当な店に入る。やはりというか、しらす丼が存在した。こういうところで豚の生姜焼き定食を頼むと、逆に感が出るのではという話になったが、観光客らしくしらす丼を注文する。注文はすぐにしらす丼として返ってきた。

 生のしらすを食べたことがなかったが、大体想像通りの味と食感だった。友人たちと近況を報告しあう。顔も思い出せない同級生たちが、ギスギスしているらしいとのことだった。

 店を出て、鶴岡八幡宮へ向かう。鳥居がたくさん生えている通りを歩くと、階段がたくさん生えている場所にたどり着いた。修学旅行の時も、こんなに階段を上っただろうか。思い出せない。そうこうしているうちにお賽銭箱の置いてある場所までたどり着く。警備員がひたすら人間を誘導していた。さらば青春の光のコントに、警備員が出てくるやつがあったな、などと考えながら賽銭を投げた。

 階段を降り、大仏を見ることで一致した私たちは、大仏の最寄り駅である長谷駅へと向かう。途中、ジンジャエールを買って飲んで、こんな味だったっけなとなった。

 電車に乗り、長谷駅に到着する。大仏までは少し歩いた。どうして駅の近くに大仏を建てないのか。いつか大仏を建てようと思っている皆さんは、駅からすぐ近くに建ててほしい。ドトールとかと同じような感じで。

 のろのろと歩き、大仏のある場所へとたどり着いた。窓口でお金を払い、大仏の写真がのった栞を貰う。チケットらしい。大仏が目の前にたたずんでいて、歩くたびにスマホを構える人が増えていく。以前、会社の同僚が大仏の後ろを見てほおーっとなった、という話をしていたため、スマホを構える人間を尻目に、大仏の裏側へと回る。

 

  

 思ったより猫背だった。あと、背中は通気性が良くなっていた。我々で言うところのメッシュ素材である。実際に行ってみて分かったのだが、大仏の後ろ姿を撮っている人は、誰もいなかった。

 その後は、大仏の中から出てきた人が誰も笑っていないという気づきや、大仏の労働基準法について話をして、鎌倉駅へと戻った。行きは電車と徒歩だったが、帰りはバスにした。バスは電車と違って空いていて、快適だった。

 遠くへ行く意欲が無い我々は、最後に鎌倉コロッケを食べて違う場所に行こうという話になった。鎌倉コロッケの看板に書かれた強気な煽り文句を見て、それならやってやろうじゃないかという気持ちになる。私はコロッケを、どれを食べてもある程度の美味しさにおさまる料理だと思っているため、そこまで期待していなかった。

 買って食べてみると、ある程度の美味しさにおさまっていた。コロッケはそういうものなのだろう。

 

 その後は横浜中華街に向かった。皆さん、横浜中華街で何をしたいか考えてみてほしい。皆さんの想像と大体同じことを私は行った。

2814『新しい日の誕生』

f:id:komugikokomeko:20180822224533p:plain

 2015年リリース。t e l e p a t h テレパシー能力者とHKEからなるユニット、2814の2ndアルバム。

 Vaporwaveのカテゴリーで語られることが多いこのアルバムだが、スクリュー、ループされたノスタルジアを漂わせる、真っすぐなVaporwaveからはかけ離れている。数十年前の歌謡曲やCMといった素材は使われず、駅のアナウンスや雨など、都市の日常をサンプリングしている。また、Bandcampにあるこのアルバムのページには、Vaporwaveというタグは付けられていない。その代わり、『cyberpunk』『dreampunk』『future ambient』といったタグが付けられている。サイバーパンクとう単語は、ジャケットの意味を脱臼させられた日本語からも垣間見ることができる。

 タグが表すように、このアルバムは未来の都市の空気を音にしているのだ。未来と言っても、人類の進歩と調和をまとった輝かしい空気は一切感じられない、どこか湿り気を含んでいて、夕方から深夜を延々とループするような未来である。

 この空気を作り出しているのが、徹底的に輪郭を滲ませたリズムと、空を覆うような持続音である。

 物悲しげなピアノと空気のようにどこまでも広がる持続音の後に、パトカーのサイレンが遠くで鳴り響く『恢复』、アナウンスが所々で聴こえる、電車で半分眠っているようなアンビエント曲、『遠くの愛好家』の2曲を聴けば、脳は架空の都市へと向かっていく。その後も、雨降りの都市のアンビエントが耳を覆いつくす。このアルバムの描く未来は、ずっと雨と夜が続いているらしい。

 このアルバムは、作業をする手を止めてしっかり聴くというよりは、寝る直前にかけていたら、いつの間にか眠っていた、という聴き方のほうが個人的にしっくりくる。寝る寸前の、意識と思考の輪郭が滲む時に耳に入ってくるこの音楽は、あなたを遠くへと連れて行ってくれるだろう。

 おすすめ曲は、『恢复』と『遠くの愛好家』。

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

第9回漂流歌会に参加しました

 東京は分母が多い。

 様々なイベントの数が多いため、面白いイベントに巡り合う可能性も高くなる。その分、ハズレを引く可能性もあるのだが。まあ、地方にいると、引けるもの自体がかなり限られていることも多く、やはりイベントの分母が多いことはそれだけでアドバンテージになるよなと思う。幸い、住んでいる地域から新幹線一本で東京に行くことができるので、出来る限り東京で行われるイベントには参加しておきたい。東京は人の分母も多いため、面白い人がいる可能性も高いからだ。

 

 7月7日(土)に行われた、第9回漂流歌会について感想を書いていきたい。

 

 普段は新潟で活動している空き瓶歌会に参加しているのだが、他の歌会も参加してみたいと思い、6月は石井は生きている歌会@福島に参加した。その歌会が面白かったので、他の歌会も参加してみようと思い、調べてみると土曜日に行われる歌会がヒットした。それが今回参加した漂流歌会である。

 会の詳細を見てみると、短歌・歌会初心者にも丁寧で分かりやすい説明と、会場でパフェが食べられるらしい。パフェは良い。甘くて美味しいうえに背が高いし。

 また、主催者のショージサキさんとは、ゴールデンウィークに行われた、石井僚一『死ぬほど好きだから死なねーよ』批評会で一度お会いしたことがあり、面識の全くない人だけしかいない歌会に行くよりも心理的なハードルが低いため、参加表明がしやすいというのもあった。最近行った歌会に関しては、この批評会がきっかけになることが多く、Twitterに閉じこもっているより現実に出ていったほうが得られるものも多いということに7年以上かけて気づく。Twitterで「高速道路の煮つけ」や、「コミュニケーションドラゴン」などと呟いていても何も得られるものはないのだ。

 

 当日になり、新幹線に乗って東京に向かう。新幹線に乗っている状態で、地図アプリなどで現在地を見ると、ずんずん動くので笑ってしまう。

 2時間と引き換えに東京に着く。昼ごはんには丁度いい時間帯だったので、ラーメン的なものを食べた気がするのだが、いまいち覚えていない。まあ、経験則的にラーメン以外食べているはずがないので、おそらくラーメンだろう。

 適当に時間を潰しつつ、時間になったので会場の珈琲西武に向かう。歌会が行われる部屋に入ると、人々が存在していた。ドリンクを頼む流れになったので、メニュー表をめくる。悩んだ挙句コーラにしたのだが、後でソーダフロートがあることに気づく。私は町で一番ソーダフロートやメロンクリームソーダが好きなのだが、皆バラバラの飲み物を頼んでいたため、勝手に飲み物を被らせてはいけないのだとマイルールを作ってしまい、変えることができなかった。

 3時過ぎになり、主催のショージさんが到着し、歌会の流れが説明される。導入の部分がかなり丁寧だったため、歌会が初めての人に対してかなり配慮がされているなと感じた。

 歌会の流れとしては、選(良いと思った短歌をいくつか選ぶこと)をしてから感想・評を述べていくものが多いような気がするが、漂流歌会は感想・評をしてから選をするというシステムだった。

 短歌が1つずつ紹介され、ランダムに人々が当てられていく。中には作者が自分の短歌の感想・評を言うパターンもあった。私もそのパターンだったのだが、普段参加している空き瓶歌会(新潟で行われている歌会で、私もよく参加させていただいている)で何回も経験していたため、そつなくこなしたと思っているが、思っているだけである。

 感想・評を述べるときに、私は韻律に目を向けることが少なく、どちらかというとその短歌が出している空気感に目が向く。映し出している世界に入ろうとしていく傾向がある。短歌は歌なので、もう少しリズムにも目を向けたほうが良いのかもしれない。自分の評がどうだったのかは、なかなか客観的に見ることはできないので、できる限り悔いの残らないよう歌にぶつかっていく必要がある。そんなことを考えた。

 全ての短歌の感想・評が終わると、どの歌に選を入れるか考える時間が設けられる。もしくは、パフェを食べる時間と言い換えることもできた。

 

 

 私が考えているパフェは、高くても600円くらいなのだが、珈琲西武では900円くらいする。本気の価格設定だ。あなたはパフェと本気で向き合ったことがありますか?

 私の頼んだチョコレートパフェはフルーツやアイスクリームがのっている、想像以上に背の高いやつだった。バスケットボール選手並みのパフェと、あなたは対峙したことがありますか? 高さの割にはすんなり食べることができた。

 パフェをあらかた食べ終わると、どの歌に票を入れたのかを発表する時間が設けられた(パフェを食べたのが先か、選を発表したのかが先か忘れてしまった)。選の結果に左右されすぎるのは良くないが、まあ多くの人が自分の歌に票を入れてくれるのは嬉しいものである。今回はそこそこ票が入ったので嬉しかった。

 その後は懇親会が行われた。

 私は予定があったため中抜けしたが、暖かい雰囲気で懇親会も行われたのだろうと思う。なお、数回のチャレンジを経て今回、酢モツが苦手だということが判明した。

 

 漂流歌会は、今まで参加した歌会の中で、一番歌会初心者に対して親切(歌会の流れや選の入れ方など、導入がかなり丁寧)だと感じた。次はいつ開催されるか未定だが、漂流歌会をきっかけに歌会に参加してみるのも良いのかもしれない。パフェを食べることもできます。パフェを、食べることが、できます。

 

 あらゆる感想に当てはまることだが、良い・悪いだけで判断を終わらせてしまうと、感想の目の粗くなってしまい、物事のイメージ、感覚、空気を掴み損ねてしまう。歌会に参加すると、もっと歌を掬わなければと感じる。物事としっかり向き合って感想を書いていくことで、感想の目をできるだけ細かくしていきたいと感じた。