コムギココメコ

備忘録と不備忘録を行ったり来たり

【読書感想文】平田オリザ『演劇入門』

 皆さんは普段演劇などを見に行くことがあるだろうか。ちなみに私は高校生の時に『十二人の怒れる男』という作品を市民ホールで見たことがあるだけで、劇場に行って演劇を見たことは一度もない。

 そんな演劇に対する経験値が皆無に等しい私であるが、今回は演劇に関する本である、平田オリザ『演劇入門』について感想を書いていければと思う。

 

演劇入門 (講談社現代新書)

演劇入門 (講談社現代新書)

 

 

 

 ちなみに、私は平田オリザ氏が制作した演劇を見たことがない。名前だけどこかで聞いたことがあるような、というくらいの知識である。

 数年前、今と同じように演劇について知識がほとんどなかった頃、『演劇入門』と書かれたこの本を見かけて、これを読めば少しくらい演劇について知識を得られるかなと思って購入した。それから数年が経ち、職に就き、職を休み、元号が変わり、元号のおかげで少し安くなったソフトクリームを食べた2019年5月になって、小説を書くときの参考になるのではと思いこの本を読み始めた。

 

 

【以下、本のネタバレがあります】

 

 

 この本では、はじめに「リアルとは何か」という問いかけが行われる。そして、「リアルな台詞とは何か」という問題について、多くのページが割かれている。この「リアル」という問題は小説にも当てはまってくるように思う。会話文が演劇でいうセリフに該当する部分で、この会話文があまりにも芝居がかっていると小説に上手く乗ることができない。

 著者はリアルではない台詞、つまり「説明的な台詞」を回避するためには、以下の方法が効果的だと述べている。

 

・「遠いイメージから入る(p.12)」

・「セミパブリック的な空間(p.48)」を設定する

・「セミパブリック的な時間(p.52)」を設定する

 

  1つ目に関して著者は、美術館を例に挙げている。舞台にいる登場人物が美術館にいることを自然に伝える場合、美術館という「遠いイメージから入る」ことが原則だと述べている。静かな空間であることを登場人物間の会話で伝え、少しずつイメージを近づけて、ようやく絵の話をする。そうすることでいきなり絵=美術館について説明する台詞が始まらないため、不自然にならないという。これは小説でも使えるテクニックかもしれない。会話文で説明要素が多いと、NPCっぽさが出てしまうので、気を付けていきたい。

 2つ目に関しては、「戯曲を書きやすい」場所の話である。あまりにもプライベート的な空間(家のリビング)だと、第三者の介入がほとんどないため台詞で必要な要素(登場人物がどういった人となりをしているのか、立場に置かれているのかなど)を伝えることが難しくなる。逆に完全にパブリック的な空間だと他人は他人として通り過ぎて行ってしまい、そもそも話を交わすことがない。そのため、第三者の介入が行われる、セミパブリック的な空間が「戯曲の書きやすい場所」だと著者は主張する。この本では大学の研究室や温泉宿のロビーが挙げられている。

 3つ目の「セミパブリック的な時間」に関しては、先ほど挙げられたプライベート的な空間でも、背景や状況によっては戯曲に適した空間になるということだった。例として著者は通夜の晩や引っ越しなどを挙げている。要するに第三者の介入が戯曲を書く上で重要になってくるようだ。

 

 なぜ、第三者の介入が戯曲には必要になってくるのか。それは「人は、お互いがすでに知っている事柄については話さない。話をするのは、お互いがお互いの情報を交換するため(p.85)」である。家族内の会話の場合、すでに知っている事柄が多いため、なかなか観客に必要な情報を与えることができない。確かにと納得した。

 小説の場合、地の文である程度カバーはできるが、あまりにも地の文で説明をしすぎると、露骨に思えてしまう気がする。小説を書く際の参考にしていきたい。

 

 本はその後、話し言葉や俳優に関する話へと進んでいく。そこでは「コンテクスト(p.150)」という言葉が何度も登場する。コンテクストとは、「一人ひとりの言語の内容、一人ひとりが使う言語の範囲といったもの」と著者は定義する。

 そして、終盤に著者にとって「優れた演劇」とは何かが提示される。著者は「特に優れた演劇作品においては、表現者と鑑賞者の間で、『内的対話』とでも呼ぶべき特殊な対話行為が行われているのではないだろうか(p.190)」、「さまざまな情報の中から、鑑賞者が主体的、能動的に、個々人にとって有効な情報を選び出し、表現者と一対一の、独立したコンテクストの共有が行われることが望ましい(p.191)」と主張する。そして、「演劇においては、コンテクストの摺り合わせがなされない段階で、表現者の側が鑑賞者に、仮想のコンテクストを押しつけるとき、台詞はリアルな力を失うのだ」と述べている。

 鑑賞者がコンテクストの共有を自ら選んでいくというのは、なかなか実践していくのは難しいかもしれない。しかし、これは演劇だけでなく小説でも当てはまるのではないか。作者のコンテクストを読者が共有できていないため、台詞や展開に乗っていけないという現象は結構起こりうると思う。時々小説を書く私としても、身につまされる話だった。

 

 戯曲に関する話が、この本では多く割かれている。俳優に関する話は後半に、舞台装置に関しては中盤に少しだけ書かれている。『演劇入門』というよりは『戯曲入門』と思っていたほうが読む際にイメージがしやすいように感じた。また、<演劇を見る側>の入門というよりは、<演劇を作る側>に向けた入門である。

 戯曲だけでなく小説で、特に会話文を書く際に参考になりそうな箇所がいくつもあったので、今後小説を書く際に思い出していければと思う。

【友人とのラジオ】ラウンジツイスト第1回の詳細

第1回ラウンジツイスト

www.youtube.com

登場人物

・マサ
アッパーな声。ラジオの首謀者。ストレートな下ネタを投げ込む。
・橙田(とうだ)
ダウナーな声。ツッコミ役その1。浅くやや広い知識を投げ込む。
・はまちゃん
2人の中間の声。ツッコミ役その2。お酒が好き。

第1回の内容詳細

・自己紹介

・彼女ができて浮かれるマサ

・エビが机に詰め込まれたニュースについて

・出前をつまみ食いした人の話

・投票先を間違えて指を切断した人の話

・インド映画とダイエット

・ロッキーと酔拳

など

 

  以前、友人とラジオを行うことになったという記事をアップした。

komugikokomeko.hatenablog.com

 

 その後、プレ録音として第0回ラウンジツイストの詳細について書いた記事をアップした。

komugikokomeko.hatenablog.com

 

 そして4月30日(火)に第1回YouTubeにアップロードした。各自ニュースを持ち寄ってそれについて話していくというスタンスで最初は続けていくことになった。私は九州大学でパソコンに塩水をかけ、机の引き出しにエビを詰め込んだ研究員が逮捕されたというニュースと、インドの総選挙で違う政党に投票した男性が、動揺して自分の指を切断したというニュースについて話した。各ニュースの記事について以下にリンクを貼っておく。

 

news.tv-asahi.co.jp

news.livedoor.com

 

 Twitterで時々、国内外の変わったニュースが流れてくることがあるため、時々チェックするようにしている。ラジオの参加者の1人であるはまちゃんも、インドで出前をつまみ食いして問題になったというニュースを持ってきていた。インドのニュースについて報道するラジオになっている気もするが、今回だけだろう。

 マサに関しては、彼女ができたと終始話していた。第1回で話す内容ではない。第25回くらいまで続いて、プライベートな話が出てきてそのついでに話すのは何となく想像がつくが、第1回からそういった報告をしているラジオはほとんどないような気がする。そういった点では新しいラジオなのかもしれない。

 

 ゴールデンウィークのどうしても暇な時間や、30分くらい作業をしたいけど話し声があったほうが集中しやすいという方など、様々な人に聴いていただけるとありがたい。おそらく次回もそのうちアップロードされるだろう。

 

 ぜんぜんわからない 俺たちは雰囲気でラジオをやっている

【友人とのラジオ】ラウンジツイスト第0回の詳細

 大体1か月くらい前の話をしていこうと思う。

 

 以前、ブログにて友人からラジオをやってみたいとの連絡があった。詳細に関しては以下の記事にまとめてあるので、そちらも併せてお読みいただけると話が分かりやすくなると思う。

 

komugikokomeko.hatenablog.com

 

 ラジオの名前は『ラウンジツイスト』となった。友人といくつか名前を考えて、気に入った2つの案を合体させて少し言葉を削ったものだ。

 3月下旬に本当にラジオが作れるかどうかの実証実験として、第0回という名目で収録を行った。カラオケ店で収録したため、ところどころ他の部屋の熱唱が入ってくる。カラオケ店って声を出すだけなのにお金を取られるんですよ。怖くないですか? 本来は各々の家でdiscordなどを使って録音したほうがいいのかもしれないが、その点に関してはあまり詳細を詰めることができていないため、検討する必要がある。

 その後編集作業を行い、4月6日(土)にYouTubeへラジオをアップロードした。podcastなどにも登録できるといいのだが、調べる時間があまりないため、しばらくはYouTubeのみのアップロードになりそうだ。

 メンバーに関しては私(橙田。『とうだ』と読みます)と、ラジオを立ち上げたマサという小学校からの友人、それにはまちゃんという小~中学生の時に通っていた塾のクラスメイトの3人で決定した。全員とも話の守備範囲が結構異なることが第0回を収録しているところで判明した。どういう影響がこれからでてくるかはまだ分からない。

 

第0回ラウンジツイスト

www.youtube.com

 

第0回の内容抜粋

・平成関連のグッズについて

・自己紹介

長渕剛の振り下ろした筆が取れる動画について

・具なし冷やし中華について

・料理人の投げた蓋が転がり続ける動画について

・パンダの行動について

 

 ちなみに長渕剛の振り下ろした筆が取れる動画を載せておきます。大体1分8秒あたりから筆が取れます。

www.youtube.com

 

 個人的に面白かったニュース、動画などを持ち寄って話していくのがメインになってくると思う。ラジオの収録を何回もしていくうちに、方向性は変わるかもしれない。第1巻で柔道をしているのにいつの間にかプロ野球チームで活躍する主人公もいるくらいだから、いくらでも方向性は変わるだろう。

 

第1回について

 本日4月29日(月)に、第1回の録音を終えた。新元号に代わる前にアップロードできるように編集作業を進めていくことになる。30分ほど人の声を聴きたい人、ラウンジやファミレスにいる感じで作業を進めたい人にとってはうってつけのラジオだと思うので是非聴いていたただければと幸いである。ちなみに今回の録音場所も、前回のようにカラオケ店なので、様々な声が入っていることはご容赦願えればと思う。

LemKuuja『jude.』

f:id:komugikokomeko:20190423230410j:plain

 2017年リリース。ヨルダン在住のアーティスト、LemKuujaのアルバム。Discogsで確認したところ、どうやら3枚中2枚目のアルバムらしい。

 business casualというインターネットのレーベルからこのアルバムはリリースされている。このレーベルは基本的にFuture Funkと呼ばれる音楽ジャンルのアルバムを多数リリースしている。インターネットを漂う音楽、vaporwaveの派生ジャンルであるため、試しにBandcamp(音楽販売・ストリーミングサイト)でvaporwaveとタグが付いているアルバムの詳細をいくつか見てほしい。何度もbusiness casualという名前を目にすることになるだろう。

 Future Funkについてざっくり説明しておくと、(主に)80年代の歌謡曲をサンプリングし、それを4つ打ちにしてキックを強くして、フィルターをかけた音楽である。調べればいくらでもジャンルの解説や代表曲が書かれた記事が出てくると思うので、気になった方は調べてみてほしい。

 

 前述したとおり、このアルバムもbusiness casualからリリースされている。そのため、Future Funkなのでは?(ちなみにBandcampにあるアルバムのページには『future funk』というタグが付いている)と思ってしまうが、聴いてみるとそうともいえない。ノイズの入り方やビートが、むしろLo-Fi Hiphopに近いように思える。

 Lo-Fi Hiphopに関しては、この記事に詳しく書かれているので、気になった方は見てほしい。

www.beipana.com

 

 24時間Lo-Fi Hiphopを流しているラジオもあるため、そちらを聴いてみて、ああこんな感じかとうなずくのもいいかもしれない。

www.youtube.com

 

 話をアルバムに戻していきたい。2曲目の『jude.01』に関してはカットアップの仕方がFuture Funkらしさが少しあるのだが、ビートはどちらかというとHiphop寄りに感じる。しかし、Future Funkらしさを感じるのはその曲だけで、4曲目に『jude.03』関しては、音の質感やざらついたノイズが入っていて、Lo-Fi Hiphopに舵がきられている。なお、曲の順番とタイトルの数字が一致していないように思えるが、それは1曲目が『june.00』で、そこから数字が1つずつ増えていくためである。

 このアルバムの好きなところは、ぼんやりとした熱を感じるところだ。例えば6曲目の『jude.05』はピアノループがメインの曲なのだが、フィルターのかかり具合や、途中でブラス(?)が入るところなど、随所に盛り上がる箇所がある。しかし、Future Funkのようにこちらの腕を引っ張っていくような盛り上げ方ではなく、どこかぼんやりとしている。『jude.』というタイトルに合った熱量だと思う。

 8曲目の『jude.07』ではアニメ内の会話がサンプリングされている。海外の人はどこからこういうサンプリングを拾ってくるのだろう。途中でビートが消えてほぼそのままアニメの音声が流れているのは少し笑ってしまう。また、アルバム自体もサンプリングされたアニメの音声が流れて終了する。

 ぼんやりとした熱量を持ったLo-Fi Hiphopであるこのアルバム、10曲で24分とさっくり聴くことができるため、夜のちょっとした時間に流すのに適していると思う。

 

 その後、このアーティストの他のアルバムも試しに聴いてみたのだが、どちらもバリバリのFuture Funkだった。もちろんbusiness casualからリリースされている。 

 

【トラックリスト】

1.jude.00
2.jude.01
3.jude.02
4.jude.03 (ft. ayashi[!].)
5.jude.04 
6.jude.05
7.jude.06
8.jude.07
9.jude.08
10.jude.09 (ft. sarah)

 

 

 

【好きな短歌⑧】だいなしの雨の花見のだいなしな景色のいまも愛なのかなあ/阿波野巧也

だいなしの雨の花見のだいなしな景色のいまも愛なのかなあ

阿波野巧也『たくさんのココアと加加速度』(『羽根と根』4号)

 

 私事ではあるが、今年はお花見に行った。前日の夜に雨が降ってしまい、中止になるのではないかと思ったが、当日は天気が回復し、地面の具合が少し良くなかったくらいで楽しく過ごすことができた。雨が降っていた前日と、お花見の集合場所に向かう最中に思い出したのが、この歌だった。

 

 ほとんどの人にとって雨の花見は楽しさが半減されてしまうだろう。花を見るよりも、レジャーシートを広げて、みんなで食べ物や飲み物を持ち寄ってワイワイと過ごすほうに重きが置かれるからだ。雨が降ればその計画は<だいなし>になってしまう。強行しても晴れているときほど楽しめないだろう。この歌には桜という単語は出てこないが、花見と言えば桜を見ることを指す場合が多いため、この歌の<花見>は、桜を見ることだと解釈したい。

 また、晴れているときに見る桜は、青空によって桜の色が一層映える。また、晴れているときのほうがくっきりと桜が見えるため、より美しいと感じるだろう。雨が降ってしまうと、青空と桜のコントラストを見ることはできない。また、雨に濡れている桜も散ってしまうし、散って地面に落ちた花びらも人々の土がついた靴で踏まれて汚くなってしまう。

 この歌では助詞を変えることによって、歌にアクセントをつけているように思える。<の>が続く中で一度<な>が入ることによって、1つの助詞がくどくなるのを避けている。また、助詞が変わることによって<だいなし>具合が変わって見えるような効果もあると思う。口に出してみると、<な>で少しだけ口調が強まる。目で読む/声に出すの両方で、初句と三句の<だいなし>という言葉がそれぞれ微妙な違いを生み出している。

 主体はいくつもの<だいなし>な状況が内包されている<いま>を見つめている。そして<愛なのかなあ>と心の中で呟いている。実際に声に出しているのかもしれないが、個人的には心の中の呟きと解釈した。

 断定しないことで、歌に余韻が生じている。雨を降らせる曇り空のどんよりとしてすっきりしない感じと、結句の断定しない<愛なのかなあ>は、かなりマッチしていると思える。もし主体が<愛>だと断定していたら、この歌の良さは『だいなし』になってしまうのかもしれない。この歌の中では、雨はまだまだ止みそうにない気がするし、その分余韻も読者の中に残り続ける。

 おそらく、来年も桜の季節に雨が降ったら、この歌を思い出すことだろう。

 

 

 この歌が載っている『羽根と根』4号に関しては、現在通販を行っていないらしい。また、5月に行われる文学フリマ東京にも『羽根と根』の名前は無いので、なかなか上記の歌が入った連作をすぐに読むのは難しいかもしれない(自分も『ねむらない樹』vol.1の特集『新世代がいま届けたい現代短歌100』でこの歌を知った)。もしかしたら、今後文学フリマ等で販売されるかもしれない。『羽根と根』のTwitterがあるため、今後文学フリマでの出店や通販などがあった場合アナウンスされると思うので、気長に待ってみましょう。

Toro Y Moi『Outer Peace』

 アルバム紹介や本を紹介するときに結構長く書いてしまう傾向があるのだが、それだとあまり数をこなすことができないので、できるだけ1000字以内におさめていければと思う。みんなに紹介したい良い物は世界に沢山あるのだからできるだけ多く紹介していければと思う。

 

f:id:komugikokomeko:20190417211100p:plain

 

 2019年リリース。Toro Y Moiの6枚目のアルバムであり、現時点での最新作である。

 私は今までToro Y Moiの存在を認知していなかったが、このアルバムに収録されている『Freelance』のPVがYouTubeのおすすめ動画に出てきたので聴いてみたところ、とても好みだったのでアルバムごと購入することにした。そのため、今までリリースしたアルバムと比較してこのアルバムについて書いていくことはできないため、ご了承いただければと思う。

 10曲で収録時間が31分ということもあり、あっという間にアルバムは展開していく。曲終わりの無音時間がほとんどないことも、あっという間に過ぎていく感覚を促す要素となっている。

 軽快でダンサブルな曲と、メロウな曲を数曲ずつ交互に織り交ぜていく構成で、前者は軽やかなパーカッションとグルーヴ感あるベースが特徴的な『Ordinary Pleasure』、体が自然に揺れるベースに時折シンセがのっかってくる『Freelance』、後者は前半のダンサブルな雰囲気を一変させる、女性ヴォーカルがフィーチャリングされた『Miss Me (feat. ABRA)』、トラップ調のリズムとメロウなメロディでアルバムを締める『50-50 (feat. Instupendo) 』が挙げられるだろう。

 前述したとおり1曲1曲が短めなので、少々物足りない部分はある。しかし、極端にアッパーでもダウナーでもないため、どのテンションの時に流してもしんどくならない。こういう普段使いができるアルバムを持っていると、家にいるときや街を歩いているときに困らないと思う。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

 

 

【トラックリスト】

1.Fading
2.Ordinary Pleasure
3.Laws of the Universe
4.Miss Me (feat. ABRA)
5.New House
6.Baby Drive It Down
7.Freelance
8.Who I Am
9.Monte Carlo (feat. WET)
10.50-50 (feat. Instupendo) 

寿司打をひたすら記録する(101~200回目)

 4月になり、皆さんはいかがお過ごしですか。新しい学校に入学したり、社会人として日々様々な経験をしたり、各々の生活があると思います。

 私は、寿司打を100回ほどプレイしました。社会人としてどうなのか、この先の人生で考えていくことにします。

 

 

 記録を付ける、という作業が好きである。『ペナントシミュレーション3』というパソコンのフリーゲームがあるのだが、そこで何十年もプレイして、各選手の成績を見ているのが楽しい。

 そういった性格から、タイピングゲーム『寿司打』をプレイして、ひたすら記録し続けるとどういった結果が見えてくるのか、タイピング速度などは向上するのかが気になり、現在寿司打の結果をひたすら記録し続けている。

 今回は101回から200回目までの結果について書いていきたい。

 

 寿司打に関する説明、チャレンジの方法やルールは以下の記事を見ていただければと思う。

komugikokomeko.hatenablog.com

 

 さっそく結果を報告したい。

 

寿司打(101~200回目まで)

 3月26日に101回目をプレイし、4月12日に通算200回を達成した。

 101~200回目までの記録が以下のとおりである。

 

f:id:komugikokomeko:20190413234124j:plain

 

 前回比に関しては、前回よりプラスだった場合赤字、マイナスだった場合青字にしている。
 前回の中央値・最頻値より、360円増加している。

 寿司打のお手軽3000円コースでは、100円皿、180円皿、240円皿の3種類のみが現れ宇。また、文字数は2~7文字で、文字数と皿の値段の関係は以下の通りである。

 

  100円皿:2~4文字

  180円皿:5、6文字

  240円皿:7文字

 

 タイピングの流れとしては、2~7文字の言葉をそれぞれ3つタイピングしていく。順番は2、3、4、5、6、7、6、5、4、3の繰り返しである。1セット30皿である。

 40皿で5460円なので、前回は40皿、今回は42皿が中央値である。10文字ほどタイピングが多くできるようになった。

 平均値が中央値を下回っているのは、最小値が影響していると思われる。ホームポジションを無視してタイピングをいつもしているので、1回ホームポジションを意識してプレイしたら過去最低の結果となってしまった。

 最高値も前回を1皿分上回った。そろそろ7000円越えを果たしてみたいものだ。また、6000円越え率も前回の14%から3倍弱まで増加した。まずは4割を目指していければと思う。

 e-typingスコアは減少してしまったが、誤差の範囲内だと思う。これから回数を重ねていくうちに、どういった結果が出てくるのかが楽しみである。

 

 今まで休職していたため、おかしなペースで寿司打をプレイすることができたが、社会復帰をするため、発表ペースは遅くなると思う。300回行うと、どういう結果が出るのか楽しみである。