コムギココメコ

備忘録と不備忘録を行ったり来たり

『もじ イメージ Graphic 展』を観た

『もじ イメージ Graphic 展』が面白そうだったので観に行った。

www.2121designsight.jp

 

 最寄り駅である六本木は2つあり、自分は日比谷線六本木駅から会場を目指した。地下を5分以上は歩いたように記憶している。初めて降り立った駅なので、会場までの距離感がつかめない。

 どこか知らない場所に行くとき、いつもより時間が長く感じることがある。道に迷ったことで実際に長い時間歩く羽目になるということももちろんあるが、ここで言いたいのは体感だ。

 初めて見聞きするものを処理する必要があるので、脳の処理時間の長さが体感にも影響を与えているのかもしれない。2回目以降は脳がキャッシュを読み込むため、時間は長く感じない。同じ道を帰るときに行きより短く感じることが多いのもキャッシュが働いているためだろう。

 脳にキャッシュがない状態に加え、地下を進んでいるため視覚情報も少ない。少し不安になりながら歩いていると途中で無印良品やスーパーが現れ、砂漠のオアシスのように感じながら通過した。

 しばらくすると矢印は階段を指差し、そこを上ると公園の入口に出た。幼少期の噴水に沿って進んでいくと、会場である『21_21 DESIGN SIGHT』が見えた。入口の写真だけ撮っておく。

 

 展示に関してはほとんどの箇所で撮影可能だったが、自分は全く撮っていないので、思い出せる範囲で振り返っていきたい。

 前半あたりでみふねたかしが紹介されていて、『いらすとや』でおそらく素材になっている人物のイラストが目まぐるしい速さで次々と映し出されていた。『いらすとや』の素材に速度を組み合わせるとなぜか面白みが出てくるのは、素材が速度と関わる場面が少ないため新鮮味があるからかもしれない。

 書物に関するテーマでは、名久井直子寄藤文平が手がけた装丁の一例として歌集や短歌関連の書籍が紹介されていたり、水戸部功が装丁を手がけた新装版の『生誕の災厄 』が飾られていた。企画展で見かけたり読んだりしたことのある書籍に出会ったときに心の動きは、知らない土地で見慣れたものを見かけたときとどうやら似ているらしい。教科書に出てきた作品の実物を見た時とは少し違う。後半でThe Designers Republicの展示を見た時も書籍に関するときと同じような心の動き方をした。

 展示の最後では葛飾出身による『今日の日記』が流されていた。日常では見かけない/見かけなくなったデザインで日常のちょっとした呟き/出来事が映し出されると、なんか笑ってしまう。ニコニコ動画で「壮大に何も始まらない」というタグがあるが、『今日の日記』も日常のちょっとした後悔や気温に関する感想など、物語の始まらなさが凝った形で現れている。

 

 先述の通りほとんどの展示が写真撮影可だったが、自分は1枚も展示の写真を撮らなかった。美術館などに行く機会は多くないが、こういった企画展や美術展では作品を見ながら自分の中で色々考えをかき混ぜるところに面白さがあると思っていて、写真を撮ると都度考えが中断されるからだ。何かを考えているときはできるだけ動作の種類は少ないほうがいい。そのため、後々作品を思い出すときには作品ごとに記憶の濃淡が生じてしまい、よく覚えていないものも結構ある。日記と相性が悪い。

 1つ準備をしておけばよかったと思ったこととしては、耳栓の存在だ。途中から人が結構増えてきて、話し声で考えが中断されることや展示に集中できない場面が時々あった。こちらで対策できることは対策しておきたい。

 

 会場を出ると入口に15人ほどの列ができていた。13時以降は混み合うとのことだったので、もし明日明後日のいずれかで見にいく場合はできるだけ午前中のほうがゆっくり観られると思う。

 六本木に来たのは初めてだったため、帰りは地上を歩きつつ別の駅から電車に乗った。展示会場は上着が必要ないくらいだったのに、外はまだまだ寒い。上着を羽織ったり抱えたりを繰り返す日々はもうしばらく続きそうだ。